すぐに叶うこと・上手に叶ったことの共通点(引き寄せの法則と願いごと手帖)
前回、願いごと手帖の嘘みたいに叶ったモノに共通していることを書きました。今回は、嘘みたいじゃなくて、すぐ叶ったことなどの方を見ていきたいと思います。 すぐに叶うものに共通していること そもそもハードルが低いことが多かった…
前回、願いごと手帖の嘘みたいに叶ったモノに共通していることを書きました。今回は、嘘みたいじゃなくて、すぐ叶ったことなどの方を見ていきたいと思います。 すぐに叶うものに共通していること そもそもハードルが低いことが多かった…
願いごと手帖というのが流行りましたが、ご存知でしょうか?実は数年前から毎年やっているので、いい機会だから数年分の願いごと手帖の結果を分析して、潜在意識がどんな妄想なら現実にして、どんなものはダメだったかを調べてみたいと思…
昨日、無理な職場環境の話を書いた。今日、別の部署の人に会って、まじで無理ですって上長にメールしたってことを話したら、 「早く言ってくれてありがとう!」って何故か感謝された。 今までの人生、主に親のせいで、「我慢できる度合…
適応障害なので、原因となった環境から離れたら相当に改善された。うつ状態もそれに伴ってかなり改善された。でも、全く違う環境に移動したはずなのに、違うけど似ている、本質的に似ている環境に配属されてしまって、また胃腸にキている…
恋愛やお金については沢山引き寄せの法則の使い方が研究されていますが、勉強に引き寄せの法則を使うことはできるのでしょうか。勉強にというのは、具体的に「資格試験勉強」などにです。今資格の勉強中で、疑問に思ったので少し考えてみ…
世界は厳しいのでしょうか?いつも自分を苦しませてくるのでしょうか?人生はハードモードなんでしょうか?世間は世知辛いのでしょうか?…多分、自分がそういうメガネをかけて世界を見ているからそうなっているんだと思います。 前回の…
うつになったり適応障害になったりする、精神疾患の根底には、「そういう性格だから」では済ませてはいけない、個人別のなんかトラウマとかマインドセットがあるのではないかと思います。やはり、自分の中には、ある種の「幸福否定」をす…
前回、引き寄せの法則を利用して妄想を叶えることについて書きました。今回は、自分で書くのも大変苦しいですが、自分が試してみた中で叶った妄想と叶わなかった妄想について具体的に書いていきたいと思います。 関連記事:引き寄せの法…
引き寄せの法則では、妄想をすることがおすすめされています。しかし、妄想の仕方を間違えると叶わないので、なぜ叶わないんだろうになってしまいます。叶わない妄想とはなんなのか、なぜ妄想がすすめられているのか、自分なりにわかった…
前の記事では、怒られた時の人の反応について紹介しました。今回は、ついきつい言葉を言ってしまう人の言い訳についてまとめてみます。うーむ、こう見ると色々あるんですね。実際に私がその人たちから聞いた話が中心になるので、足りない…