そんな言い方しなくてもいいのに!HSPの傷つきやすさと言葉
きつい言い方をする人っていますよね。私はきつい言い方をされるのがとても苦手です。しかし、自分が傷つきやすいタイプなのはわかっているので、きつい言葉をいう他人の「あなたが気にしすぎ」を真に受けてしまい、最終的に「敏感な自分…
きつい言い方をする人っていますよね。私はきつい言い方をされるのがとても苦手です。しかし、自分が傷つきやすいタイプなのはわかっているので、きつい言葉をいう他人の「あなたが気にしすぎ」を真に受けてしまい、最終的に「敏感な自分…
適応障害と診断されたとき血液検査をされたかといえばイエスですが、特別な結果がでたわけではありません。私の場合は血液検査では何一つ異常はありませんでした。 血液検査はなんのため? 思うに、うつ病などで薬を飲んでいると血液検…
「執着しない」「他のことを考えましょう」など、引き寄せの法則×恋愛では定番のフレーズがありますが、そういったことを徹底するとかえって願いが叶わない可能性があることに気が付きました。 正確に言うと、引き寄せの法則で恋愛が叶…
引き寄せ、潜在意識、チケット、自愛などいろいろあふれていますが、最近私が気になっているのは「再配達」です。再配達を意識したきっかけは、みちよさんの「愛され女神に生まれ変わる方法」で「父親への仕返し―潜在的な男嫌い」という…
心療内科で適応障害と診断された時、嘔吐が怖いことについても相談をしました。 嘔吐恐怖症について 私は親友が急性心不全で亡くなっているのですが、急性心不全について調べた時、最後はピンク色の血液が混ざった液体を嘔吐しながら窒…
適応障害と診断されたとき、「中程度のうつ状態」にある適応障害といわれました。つまり、うつ病ではないという診断です。私は当時、適応障害ではなくうつ病だと思っていたので驚きました。ああ、自分は環境に適応できなくてストレスだっ…
引き寄せの法則って沢山本がありますが、何の本が一番わかりやすいでしょうか。私は、本屋でたまたま見つけて手に取った奥平さんの本がわかりやすかったのでそこから入りました。 HSPと適応障害の記事で書いた、適応障害になった後で…
私は長い間、自分はおかしいのだと思っていました。例えばこんなことを言われていました。 「どうしてそんなに考えるの」 「そんな細かいこと考えなければいいのに」 「気にしすぎ」 「忘れればいいのに」 「なんでそんなこと気にす…